クライアントの思いやビジョンを共有し、最適な利用・有効活用・ソリューションをご提案。不動産戦略コンサルティング株式会社リフレム

情報公開 & 活動記録

私たちの日々の活動記録や、建築・不動産にかかわる様々な情報を更新しております。

代表ブログ 

07 12

2024

職人仕事の未来

昨晩は不動産青山会に参加しました。
青山学院関連で主に不動産業に関わる方々のネットワーキングの場です。
私も一応青山学院に入学した身ですので、数年前に入会させていただきました。
基本的には多人数の集まりは得意ではありませんが、普段会うことができないような方々にお会いできるので、刺激を受けるためにも定期的に参加しています。

fc2blog_20240712085234858

不動産業に身を置く方はもちろん、独立して法律事務所を立ち上げる方や、自ら大家業を営む方、職人として工務店を経営する方、フラワーボックスの販売をする方、ファイヤーした方など、実にさまざまな方がいらっしゃいます。

将来、どんな仕事が残るだろうか?
どんな仕事が継続してできる環境にあるだろうか?

と考えたとき、建築関連でも特に現場仕事や専門性のある仕事は将来性があると感じます。 先のブログでも書いた通り、業界的には人材不足が問題となっていますが、新築やリフォーム、大規模修繕などの仕事が今後も大きく減ることはないでしょうから、良い仕事ができて信頼できる会社は今後も十分に稼げると思います。実際、私が古くから取引している施工関連の業者さんは新築やリフォームを問わず、とても忙しくされているようです。
テクノロジーがさまざまな分野の仕事を進化させ、AIが人の仕事を奪うことも取り沙汰されています。一部のホワイトカラーの仕事は既にそうなっていると思いますが、建設の現場仕事にはまだまだテクノロジーの活用が進んでおらず、これからもっと伸びしろがあるでしょう。私たちが取り組んでいる賃貸レジデンス開発分野では、土地があっても施工する会社が見つからない事態も散見されており、従来型の施工会社が新技術に前向きで業務効率が上がるだけでも、大きな差別化になるでしょう。そして最後には、モノづくりの仕事が好きだという情熱が掛け合わされば、質も上がり、売上も伸び、稼げるし、余計なストレスもなく生涯現役の仕事となり、願ったり叶ったりの未来があることでしょう。努力は夢中に勝てない。。目指すはこの領域です。

< PRE

何歳まで働くのか?生涯現役?

2024.07.09

情報公開

活動記録一覧

NEXT >

企業型確定拠出年金制度(企業型DC)導入について

2024.07.19